NEWS

初期投資ゼロ円で法人用太陽光発電?「PPAモデル」に注目集まる

初期投資ゼロ円(契約締結諸費用は別途必要)で太陽光発電設備が設置できる?

※ここでの「初期投資」とは、本システム導入に関する施工関連費用(工事代金、機器代金、設計技術費用等)を指します。
※契約金額に応じた印紙や切手など契約締結にかかる諸費用は別途かかります。
※契約期間満了後の設備の取り扱いに関しては契約の内容により異なり、保有する場合には追加の費用が発生する場合もあります。
※PPAは個別に審査があり、契約期間や電気利用料は契約で取り決めます。

注目の「PPAモデル」で太陽光発電を検討する企業が増加中

「PPA」(ピーピーエー)とは、「Power Purchase Agreement」の略で、「発電者と電力消費者の間で締結する電力販売契約」のことを指します。このPPAモデルはPPA事業者が貴社の施設屋根に太陽光発電を無償(※契約金額に応じた印紙や切手など契約締結にかかる諸費用は別途必要)で設置し、貴社はその発電した電気を安く購入することで初期費用の負担なく再生可能エネルギーの電気を使用でき、かつ電力コストを削減できるサービスです。 第三者所有モデルとも呼ばれており、資産として所有・メンテナンスが難しい企業様でも、このサービスであれば設備を所有することなく電力コストとCO2の削減が可能になります。

※1 ここでの「初期投資」とは、本システム導入に関する施工関連費用(工事代金、機器代金、設計技術費用等)を指します。
※2 太陽光発電システムは第三者が所有する事になりますので、償却資産税などの負担がありません。
※3 契約金額に応じた印紙や切手など契約締結にかかる諸費用は別途かかります。
※4 契約期間満了後の設備の取り扱いに関しては契約の内容により異なり、保有する場合には追加の費用が発生する場合もあります。
※5 PPAは個別に審査があり、契約期間や電気利用料は契約で取り決めます。

簡単に表現すると、施設の所有者の立場で考えた場合、「太陽光発電設備を第三所有者に置いてもらう代わりに、その電気を買う約束をする」といったイメージ、というと分かりやすいでしょうか。
(※契約により異なりますので、この説明はあくまでイメージとお考えください)
ところで、どうしてこのモデルが注目されているのか、というと、自社ですべての設備を設置することに比べて、大きなメリットがあるからです。

PPAモデルの大きなメリット。それは「初期投資がゼロ(契約締結諸費用は別途必要)」

太陽光発電設備は、導入に際して費用がとてもかかります。
さらに、運転管理やメンテナンスなど、様々なコストやリスクなども考えながら維持管理・所有し続けなければいけません。

それに比べてこのPPAモデルでは、施設を持つ側(電気を買う側)は太陽光発電設備の設置費用を負担しませんし、管理やメンテナンスも設置事業者が行うものですから、施設を持つ側(電気を買う側)が設備に関するリスクやコストを考える必要は最小限に収まります。

つまり、発電した電気を一定期間購入するなどの契約条件はありますが、大きな初期投資や運用負担を考えることなく「太陽光発電によるエコな電気」を使えることになる、ということです。

※ここでの「初期投資」とは、本システム導入に関する施工関連費用(工事代金、機器代金、設計技術費用等)を指します。
※契約金額に応じた印紙や切手など契約締結にかかる諸費用は別途かかります。
※契約期間満了後の設備の取り扱いに関しては契約の内容により異なり、保有する場合には追加の費用が発生する場合もあります。
※PPAは個別に審査があり、契約期間や電気利用料は契約で取り決めます。

「社内決裁がしやすい」というメリットも注目ポイント

このPPAモデルでは、上記のように太陽光発電設備を「自社で所有」しないからこそ、事務面や手続きの面でもメリットがあります。

太陽光発電設備は発電事業者の所有ですから、故障発生時の対応やメンテナンスなどは、すべて発電事業者の管轄となるため、メンテナンス等に関してどれだけ費用に使ったのかを細かく計上する必要はなく、PPA契約における「電気料金」(もしくは「サービス料金」)を支払うだけで済みます。

さらに、リースと違って資産として計上する形のものでもないため、契約期間満了までの間は、減価償却を計算したり・・・という必要もなくなります。
太陽光発電による電気を調達しながら設備はオフバランス、という点も企業におけるメリットです。

こうした理由から、導入までの社内決裁がしやすい(導入障壁が低い)という声もあり、初期投資がゼロ(契約締結諸費用は別途必要)というメリットと相乗効果となり、魅力として注目されているのです

※オフバランス化につきましては監査法人等、専門家と十分協議いただきますようお願いいたします。

「PPA」と他の方法による導入方法の比較

調達方法 メリット・利点 デメリット・短所
自社で購入
(自家消費)
  • 長期的に見ればもっとも投資回収効率が良い
  • 処分、交換などを自社でコントロールできる
  • 初期投資額が非常に大きくなる
  • 総資産利益率(ROA)など財務指標に影響する
  • 維持管理、メンテナンスの手間とコストを負う
リース
  • 自社導入ほど大きな費用を必要としない
  • 分割支払のため、費用が平準化される
  • 自由に交換・処分ができない
  • 発電がない場合でもリース料を支払う必要がある
  • リース資産として管理・計上する必要がある
PPAモデル
  • 基本的に初期投資がゼロ(契約締結諸費用は別途必要)
  • 発電した分だけの電力購入
  • 設備は資産計上されずオフバランス
  • 自由に交換・処分ができない
  • 長期的な契約になる

※オフバランス化につきましては監査法人等、専門家と十分協議いただきますようお願いいたします。

「PPA」なら、初期投資ゼロ(契約締結諸費用は別途必要)で再エネ電気が調達できるのも魅力!

「再エネ電気」の調達は、実は難しい?日本ならではの制度も影響

ご存知のとおり、環境に対しての配慮が世界でも重要になってきており、企業としても「RE100」に加盟する企業、加盟に向けて取り組む企業が増加しています。

この「RE100」とは、『事業運営に必要な電力を100%再生可能エネルギーによる電気でまかなうことを目標にすると宣言した企業』が加盟する国際イニシアチブのこと。

国際イニシアチブ「RE100」は、グローバル企業の再生可能エネルギーの導入拡大を進める取組であり、
遅くとも2050年までに再エネ100%を達成することを要件とし、2030年や2040年の中間目標の設定を推奨するなど、長期的な目標としての再エネ100%を宣言することを想定したイニシアチブ

環境省「環境省のRE100参画申込みについて」より引用

「環境に配慮する企業は持続可能な経営をする企業」として評価され、投資家のあいだでも、そうした企業への投資を強める風潮が急速に拡大しているため、多くの企業が「RE100」に注目し、また環境経営を意識しています。

こうした「環境に配慮した企業活動」の一つとして、「再生可能エネルギーによる電気(再エネ電気)を使うこと」があります。
この「再エネ電気」の調達方法としては、

  • 「自家消費型太陽光発電」
  • 「PPA(再エネ発電事業者からの購入)」
  • 「グリーン電力証書・J-クレジットの獲得/利用」

が挙げられます。

注意したいのは、日本では太陽光発電の「固定価格買取制度(FIT制度)」が広く知られていますが、太陽光発電の設備を設置したとしても、それを電力会社に売ってしまっては、「企業として環境価値のある電気を使っている」とは言えなくなってしまうこと
そこで活用したいのが「自家消費型太陽光発電」や「PPA」といった方法での再エネ電気の調達です。

自家消費は魅力だが設備投資が高額
PPAなら初期投資ゼロ(契約締結諸費用は別途必要)から始められる!

太陽光発電の「自家消費」とは、自社施設に設置した太陽光発電設備による電気を、電力会社に売らずに自社でそのまま使うこと。
その電気が再生可能エネルギー由来なのは明白であることから、「環境価値のある電気を使っている」と言うことができます。

PPAも同様に、太陽光発電設備を設置した発電事業者から電気は購入するものの、その仕組み上、再生可能エネルギー由来の電気をそのまま使うことに変わりはないので、PPAも「環境価値のある電気を使っている」と言えます。

ですので、「環境価値のある電気」を調達するためには、自家消費型太陽光発電やPPAを導入したいところ。
しかし、自家消費型太陽光発電は初期投資が必要なのが難点です。

他方、PPAは、太陽光発電設備の設置スペースを提供する代わりにその電力を購入する、という形ですから、初期投資ゼロ(契約締結諸費用は別途必要)で、環境価値のある電気を調達することができます

環境に配慮した電気を使うことが電気代上昇のリスク対策にも

自家消費型太陽光発電やPPAによって「環境価値のある電気」を調達し、「環境に配慮した企業」に近付くことが重要、と紹介してきましたが、環境経営の魅力・メリットはそれだけではありません。

自家消費型太陽光発電やPPAで太陽光発電を取り入れることにより、契約中の電力事業者から購入する電気を削減できますが、電力事業者から購入する電気の中には、「燃料費調整額」や「再生可能エネルギー賦課金」といった、従量利用分以外の費用も含まれています。

そして、これらの価格には変動の可能性があるため、今後の情勢によっては電気代が大きく上昇してしまうリスクをはらんでいます。
電力中央研究所によると、2031年には「再生可能エネルギー賦課金(再エネ賦課金)」は2018年の約1.6倍になるとも試算されています。

ですから、自家消費型太陽光発電やPPAを導入して自家発電することで、“今後上昇していく見通しの[再エネ賦課金]が含まれている電力の購入量” を減らすことができるため、将来的な電気代上昇のリスクを引き下げることができます!

※契約内容によっては、契約期間中にPPAによる電気料金単価の見直しが定められている場合もあります。

初期投資0円PPAモデルで太陽光発電の導入を始めるのもひとつ

自家消費型やPPAによって太陽光発電を導入することで、電気料金を将来にわたって削減できる可能性も見込めますし、再生可能エネルギーによる電気を使っているという点で、環境貢献の面でも大きなメリットを得ることもできます。

自家消費型太陽光発電を導入したいと思っているけれど初期投資がネックとなって太陽光発電の導入を悩んでいる企業様も、一度この「PPAモデル」での導入も、検討してみてはいかがでしょうか。エコスタイルでは、このPPAモデルでの導入もサポートしています!

※ここでの「初期投資」とは、本システム導入に関する施工関連費用(工事代金、機器代金、設計技術費用等)を指します。
※契約金額に応じた印紙や切手など契約締結にかかる諸費用は別途かかります。
※契約期間満了後の設備の取り扱いに関しては契約の内容により異なり、保有する場合には追加の費用が発生する場合もあります。
※PPAは個別に審査があり、契約期間や電気利用料は契約で取り決めます。